三皇熊野神社

ライン

 出張祭

ライン

上棟祭  土地の神と匠の神をお招きして
建築儀礼
地鎮祭
上棟祭
竣工祭
春祈祷
神葬祭
その他の出張祭
ホーム
    
 上棟祭は、「じょうとうしき」 「むねあげ」 「たてかた」 「たてまえ」などと呼ばれ、親しまれているお祭です。
 上棟祭では家の神様、工匠(建築業)の神様と、その地域の神様である産土大神(うぶすなのおおかみ)に、これまでの順調な工事進行への感謝と、これから以後も安全で立派な物が建てられ無事完成することをお祈りいたします。
 現在ではすでに屋根も葺いていたり、棟木(むなぎ)、桁(けた)、梁(はり)がない現代工法も多く見られますが、本来上棟祭は、祓い清めた棟木を棟に上げる際のお祭りで、多くの場合は大黒柱を始め数々の柱を立てる際の「立柱祭(りっちゅうさい)」を含めて行っております。
 各地域、場所によっても祭事が様々です。たとえば、屋根に五色「青黄赤白黒(紫)」の布を立てるところ、家の四隅に餅を供えるところ、主人の年の数の餅を撒くところと様々ですが、多くの人が地鎮祭とともに必ず行う大切にお祭りです。
 これはすなわち、感謝の気持ちと、安全への願いを表しているものと言えましょう。このように、上棟祭とは祝いの祭、感謝・祈願の祭りでもあります。
 上棟祭が終わったら、その場で建築に関わっている人たちの労をねぎらうと共に、ご迷惑をおかけいたす近隣の人たちもあらかじめお招きして祝の宴を開き、棟梁、鳶職などの方にご祝儀を包むのが一般的です。

→ 準備品はこちら
八方除御守 神棚贈呈 厄年一覧表へ 安産戌の日

Copyright (C) 三皇熊野神社. All Rights Reserved. css by pondt
お問い合せ先、アクセスマップ 三皇熊野神社 三皇熊野神社 三皇熊野神社 三皇熊野神社