![]() |
国旗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
国旗は世界のどの国にもあり、それぞれ色や模様が違いますが、それにはその国の人々のすばらしい生き方や考え方(精神)などが表され、自分の国のしるしとして大切にしています。 国連において国の加盟を表したり、オリンピックなどで勝利者の国を示すためにも用います。 ![]() 日の丸の旗は、日本国のしるしです。「日の丸」の旗が用いられたのは、朱印船貿易の際に外国船と見分けるために、日本の船に日の丸をかかげたのがはじまりといわれています。 のちに明治3年(1870年)1月27日に明治政府は「日本のすべての船が国旗を掲げる」ことを決め、その後、祝い事や喜び事の日に日の丸を掲げることが日本全国にひろがっていきました。 ![]() 日の丸の旗は、さし昇る太陽をかたちどったものです。 太陽の光や熱はすべての生き物が生きていくのを助ける命の源です。この自然の恵みを「ありがたい」と感謝する心を表しています。 日の丸の「白」は清くけがれのない生活を願う日本人の生き方を表わし、「円」は始めも終わりもないことから、日本の国の永遠の栄えを願う気持がこめられています。 「円」の赤色は『明し(あかし)=明るい』からきています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
国民の祝日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
現在、日本の『国民の祝日』は一年に15日あります。 週休2日制の導入や、ハッピーマンデー法の影響で祝日の意義が薄れつつある今日、あらためて祝日が持つそれぞれの意味を考えてみませんか??
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||