

ご祈祷

年男年女 |
|
令和5年 〜卯年年男年女〜 干支厄除祈祷 |
|
|
生 年 |
生まれ星(九星) |
運勢盤 |
ご 参 考 |
昭和2年生 |
一白水星 |
南西【裏鬼門】星厄 |
数え年97歳 |
昭和14年生 |
七赤金星 |
北東【表鬼門】星厄 |
数え年85歳 |
昭和26年生 |
四緑木星 |
中央(八方塞がり) |
数え年73歳 |
昭和38年生 |
一白水星 |
南西【裏鬼門】星厄 |
数え年61歳(還暦) |
昭和50年生 |
七赤金星 |
北東【表鬼門】星厄 |
数え年49歳 |
昭和62年生 |
四緑木星 |
中央(八方塞がり) |
数え37歳厄年(女性) |
平成11年生 |
一白水星 |
南西【裏鬼門】星厄 |
数え25歳厄年(男性) |
平成23年生 |
七赤金星 |
北東【表鬼門】星厄 |
数え年13歳(十三詣) |
|
|
|
|
☆年男年女の方は、必ず八方塞がりや、鬼門・裏鬼門に当たります。
☆干支厄除祈祷は、八方除や星厄消除も併せてご祈祷いたします。
(注)但し、1月1日〜2月3日《節分》までお生まれの方は、
生まれ星(九星)が前の年の方と同じになります。
|
|
|
生まれ干支 年男年女 |
|
自分の生まれた干支と同じ干支の年の男女ことで、当たり年などとも言われています。この年には何事も失敗を招きやすく、災いに逢いやすいので、大きなことを行うのは、できるだけ差し控えた方が良いと言われています。多くの人が、その理由は分からない中で、「迷信」などと言いがちではあるけれども、神社仏閣の節分の「豆撒き」を希望する年男年女の参加が多いとか、「家族に同じ干支(年男年女)が三匹いたら家が栄える」など言われており、日常生活の中にも干支・年男年女の考えが根付いています。
干支が一巡する「十二年」を周期として人生は様々に変化していきます。その変化に対応しなければならない時期は、未経験の事態に対処しなければならないわけですから、必ず「不安」が生じてきます。こころに「不安」がある時期には勿論大きな出来事は慎重にするべきであります。
また、その年の干支方は星の巡りも、向きが芳しくなく、八方塞がりや、鬼門・裏鬼門に当たる【注、1月1日〜2月3日《節分》生まれを除く】ことから、「年男年女」・「当たり年」の『干支厄除』概念は、迷信や間違いでない、先人の知恵であることが伺い知ることができます。
|