神棚とおふだ | 神棚をおまつりしましょう | |||||||||||
|
||||||||||||
私たちが毎日無事に暮らしてゆけるのは、神様がお守りくださっているからです。丁重に神棚をおまつりし、神様の御加護に感謝いたしましょう。家族揃って毎日神棚をお参りすることで、子供たちも自然に「感謝のこころ」を感じとってゆくのではないでしょうか。それは家族を大切にする心や、人や物に感謝する心を育てることにもつながります。 ※ お参りの仕方は、神社にお参りする時と同じく、二拝二拍手一拝の作法でお参りします。 ![]() 神棚は家庭生活の中心です。家の明るく清浄なところに南向きか東向きにして、大人が見上げるくらいの高さに設けます。私たちが家を建てる時には、その土地の中で一番よい向き・間取りを考えますが、神様のお住まいである神棚についても同様に、その家の中で一番よい場所におまつりします。 神棚をご希望するご家庭に『伊勢神宮の神棚』(小型)を無料で贈呈いたします(数量限定)。 ![]() |
||||||||||||
御神札(おふだ)のまつりかた | ||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ※ 神宮大麻とは・・・ 神宮大麻は、「お伊勢さま」 「お正月さま」として親しまれている天照大御神のお神札で、伊勢の神宮において丁重なおまつりを重ねて奉製されて、皆様の手元へと届きます。 ※ 伊勢の神宮とは・・・ 伊勢の神宮は皇大神宮(内宮)(こうたいじんぐう《ないくう》)と豊受大神宮(外宮)(とようけだいじんぐう《げくう》)を中心とする日本で最も貴いお宮です。 天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする「内宮」は、皇室の御祖先神(みおやがみ)として尊ばれ、また国民の総氏神と仰がれています。 豊受大御神(とようけおおみかみ)をおまつりする「外宮」は、五穀豊穣、衣食住の守り神としてあがめられています。 |
||||||||||||
お供え物など | ||||||||||||
![]() 毎朝、朝食前に手を洗い、口を漱ぎ身を清めてから神棚に神饌(しんせん)をお供えします。毎日お供えするものは、米・塩・水などです。神棚からお下げした神饌は、神様の御霊がこもっているので、家族でいただきましょう。お神酒、季節の初物、お土産等は、その都度お供えし感謝を込めてのちほど頂戴します。 ![]() 神前には、神の宿る木、栄える木という意味をもつお榊を立てます。(榊の替わりに御幣でもかまいません) ![]() 御幣は、神様の依代(よりしろ)です。神棚の榊立ての両側、または家の家相や方位の悪い所、鬼門となる所、台所、玄関などの高い所へおまつりして下さい。 ![]() 注連縄は神聖な場所であることを示すものです。普通は、太い方を神棚に向かって右になるよに取り付け、紙垂を等間隔に挟み込みます。 紙垂が切れたり、汚れた場合は半紙で新しいものをつくるか、神社から紙垂をお受け下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |